KURASHIKI MICE

THAT’s CLASSIC!

地方には、都会とは異なる独自の風土、ライフスタイルがあります。
それらがまちの記憶として表出した空間は、独特の風情があり、訪れる人を魅了します。
倉敷美観地区はその好例ですが、私たちが提供するのは、美しい景観だけではありません。
一歩奥に入ったところにある、今の倉敷を作り出す風土、文化です。
守るために変わろうとするこのまちに、内側からエネルギーを充填し続ける「倉敷人」。彼らとの交流は、
企業価値の向上を目指す主催者様が求めるミーティング・インセンティブの最適解です。

倉敷市 美観地区

PROGRAM

キラキラしたドラマチックなものではなく、静かな日常こそがものすごく素敵で美しい。
作られた外側だけではなく、地域の人が紡いできた内側を観せたい。
地域の歴史・文化・産業の魅力が詰まった倉敷らしいプログラムをご紹介します。

「KURASHIKI MINGEI」プログラム

倉敷の実業家・大原總一郎が、倉敷民藝館の創設や民藝品の作り手育成などに取組み、倉敷に芽吹いた民藝文化や美しいモノづくりを体験。職人の手仕事から生み出された生活道具の機能的で美しいさま、それらを使った丁寧な暮らしに宿る「用の美」という日本の美意識から、真に贅沢なライフスタイルを模索するプログラム。
KURASHIKI MINGEI

「KOJIMA BLUE」プログラム

本のジーンズの都である児島でデニムを使用した自社製品の開発にトライしてもらい、創造力の強化やチームビルドを図るプログラム。(児島を訪問した海外バイヤー、デザイナーが、産地企業との交流からインスピレーションを得て新たなファッションを作り出す過程を疑似体験)
KOJIMA BLUE

「Old is New」プログラム

倉敷美観地区は大原美術館、倉敷民藝館、倉敷考古館などのミュージアムを中心として蔵の町並みを保存した観光地です。 その中で考古館の建物は江戸時代の蔵と倉敷の近代建築群の設計を手がけた浦辺鎮太郎設計の新館で構成されています。 彼の設計理念である「新旧の対比」を打ち出した最初の作品が倉敷考古館なのです。 そのような建物の中には、発掘された考古資料を展示しており、考古学者や古代人の技術体験や絵を描くWSの体験を通じてチームディングを図ります。考古資料や遺跡の情報をもとに描き出された桃太郎や鬼、吉備津彦命や温羅はどのような姿になるのでしょう?
Old is New

「くらしきあかり」プログラム

あかりをテーマに、夜の倉敷美観地区での貸切感や特別感を体感できるプログラムと、「希莉光あかり」で演出した新渓園での貸切ディナー。
KURASHIKI AKARI

「児島三白」ユニークべニューイベント

塩田王・野﨑武左衛門の栄華を物語る国指定の重要文化財「旧野﨑家住宅」とその別邸「迨暇(たいか)堂」を会場に、児島の誇りである「児島三白」(綿の白(繊維業)、塩の白(塩業)、イカナゴの白(漁業))をテーマに行うユニークベニュープログラム。
KOJIMA SAMPAKU

LOCAL GUIDE

ビジネスイベントを、心に残る体験に。
地元の魅力を知り尽くした案内人ならではの、倉敷らしさの詰まったプランニングから
当日催行・演出まで、共に感動を創りあげるお手伝いをいたします。
原 浩之

原 浩之HIROYUKI HARA

よしゐ屋BASE 代表取締役
私は大学時代・社会人生活は県外で過ごし、2010年に故郷である倉敷に戻り、その後、家業である土地管理会社の代表取締役に就任しました。その後、インバウンド向けの旅行事業「高梁川トラベル」を立ち上げ、日帰りツアーなど倉敷を拠点にしたツアーを企画・開発しています。 また、1926年に私の曾祖父が設立した日本初の民間天文台「倉敷天文台」理事長として天文台の運営も行っています。 自社のこと、地域のこと、倉敷天文台のことを深く知るため、先人が遺した文献資料を調査すると、そこからあまり語られていない『倉敷の歴史』を知ることができました。 インターネットやガイドブックには載っていない、原家の先人から伝わる『本当の倉敷』をみなさんにわかり安くお伝えいたします。

倉敷の濃い一面を余すことなくご案内します

い縄で瓶かご作り体験
い草で畳やござをつくる際に出る端材を使って瓶かごをつくります。 い草を余すことなく使用するのは、 その部分を使ってカゴなどを作ります。 1888年の創業から変わらず。 丁寧なくらしに寄り添うエシカルなプロダクトの作り手であり、 「須浪亨商店」を営む、須浪さんが皆さまをお迎えします。
[所要時間] 約3時間
[最大収容人数] 20名
MORE
新渓園 ~日本庭園を臨む伝統的和風建築でガラディナー~
大原孫三郎の父大原孝四郎が建てた「新渓園」で、倉敷ならではの夜を過ごしてください。 温故知新、新旧の調和を随所に散りばめたプログラムを目と耳で感じそして触れて、瀬戸内の食材をふんだんに盛り込んだお食事を口と鼻で味わってください。そして倉敷を心に感じてください。
[所要時間] 約2時間
[最大収容人数] 30名
MORE
佐藤 雅彦

佐藤 雅彦MASAHIKO SATO

倉敷観光コンベンションビューロー 事務局長
銀行、市役所勤務を経て、2020年より観光コンベンションビューロー事務局長を在任。 銀行時代9年間の海外勤務を活かし、国際交流やG7大臣会合等の国際業務に携わってきました。 倉敷を訪れる海外からのお客様に、文化・歴史、経済等様々な視点で“倉敷”の見どころや体験プログラムをご紹介いたします。

絵画のような倉敷の世界をご案内します

夜のくらしき川舟流し
倉敷美観地区を流れる倉敷川で、川舟に乗って夜の町並みを楽しむことができます。世界的な照明デザイナー石井幹子氏プロデュースの夜間景観照明に彩られたレトロモダンな白壁の町並みを川面から眺めるひとときは、印象派の絵画の中にいるように幻想的で、まるで美観地区を貸切にしたような“特別な”体験となるでしょう。
[所要時間] 約30分
[最大収容人数] 24名
MORE
河本 宗久

河本 宗久MUNEHISA KAWAMOTO

インコントロ・モンド 代表
児島には海あり、山あり、デニムあり、地酒あり、と魅力的なものがたくさんあります。また、歴史や史跡、神社仏閣など日本文化を目で、耳で、そして肌で感じることが出来る町です。そして、世界では忘れ去られつつある「人の優しさ・温かさ」が残っており、お子さんやおばあちゃんたちとの触れ合いを通じて、それを感じることが出来ます。きっと、「また児島に来たい!」と思いますよ。

少人数だからこそ実現できる特別な体験を倉敷で

瀬戸内海を一望できる鷲羽山ハイキングと「風の道」楽々ワクワクサイクリング
やはり、魅力的なのは、ハイキングとサイクリングが同時に出来るところです。簡単なエクササイズになり、自然との触合いでヒーリング効果があり、とてもリラックス出来ます。鷲羽山の頂上に着いた時に見られる瀬戸内海の絶景には、達成感と感動が得られるでしょう。
[所要時間] 3時間 30分
[最大収容人数] 6名
MORE
下津井の伝統的漁法「ごち網」体験(船上での刺身の試食付き)
代々続く目利きの漁師さんと一緒に漁場へ行き、伝統的な漁法で網を引き、獲れた魚に歓喜して、最後には漁師さんがさばいた獲れたての魚の刺身を船上で食べるという極上の体験が出来ます。瀬戸内海を感じるなら、これでしょう。瀬戸内海を見ながら食べる刺身は最高ですよ。
[所要時間] 約4時間
[最大収容人数] 10名
MORE
猪野 遼介

猪野 遼介RYOSUKE INO

Furious 代表取締役
私たちのMICEイベントでは、「工場」での製作体験を通じて、この町ならではの魅力を体験していただけます。実際にジーンズの製作過程を見て、触れて、自分だけのオリジナルデニム製作を通じて地域の文化や職人の技術を深く感じていただけます。このユニークな体験が、参加者の皆さんにとって特別な思い出となることを願っています。

世界に誇る倉敷のデニムアートをご紹介します。

デニムアート体験工房
ジーンズの「洗い加工」の技術を生かし、オリジナルのデザインマットを制作できる魅力的なプログラムです。工場のスタッフがサポートし、高品質な作品が完成します。完成したマットは、お土産やインテリアとして洗練された魅力を放ち、特別な記念品としても最適です。児島のジーンズ工場ならではの精緻な技術を体験し、唯一無二の作品を手に入れることができます。
[所要時間] 約3時間
[最大収容人数] 8名
MORE
デニム・エプロンラボ 〜和を纏う〜
デニムを使い、日本の伝統的なデニム前掛けを製作するプログラムです。シルクスクリーンプリントを体験し、お好みのデザインを加えながら、あなただけのオリジナルエプロンを作り上げます。ポケットの種類やステッチの色を自由に選べるカスタマイズ要素も魅力的で、スタッフのサポートのもと、ミシンでの縫製作業にも挑戦できます。
[所要時間] 約3時間
[最大収容人数] 10名
MORE

CRAFTSMAN

倉敷独自の文化を紡ぎ、技術と熱意を守り伝える現代の職人をご紹介します。

今吉商店 5代目今吉 俊文

い草が初めて染められ、織物「花ござ」となった1800年代後半から西阿知地区で商いを続ける今吉商店の5代目。原料であるい草の栽培から染色、織製、加工まで手がけ、民藝柄の復興とい草本来の機能とも向き合い現代の生活スタイルへの提案も行っています。先人から受け継いだ伝統産業を次代に繋ぐ挑戦についてインタビューをご覧ください。

須浪亨商店 5 代目須浪 隆貴

い草を縄状に加工したい縄で織られた、「いかご」を製造する須浪亨商店の5 代目。丁寧に織り込まれた籠は、い草ならではの質感香り、自然植物ならではの心地よさを与えてくれます。そんな「いかご」づくりについてどのように向き合っているのかインタビューをご覧ください。

MODEL PLAN

倉敷らしいMICEを演出するプログラムを組み入れたモデルプランをご紹介します。